ユーモア集(3)

Picture
71.  緑茶の効用 C型肝炎とメタボ






 
民間療法の域を出なかった緑茶の効果が、臨床的に証明され始めている、そんな話を伺うため、静岡県掛川市の掛川市立総合病院内にある緑茶医療研究センターの鮫島庸一先生を訪ねた。

今回はこのセンターの研究からわかった緑茶の働きの話から続けよう。

薬と一緒に緑茶カプセルひとつめはカテキンの働きに注目したものだ。

「最初の研究はC型肝炎の治療に緑茶を取り入れる緑茶併用療法でした。C型肝炎のインターフェロン治療に緑茶を併用すると、薬の効果が出やすいという結果が出たんです」

鮫島先生は、緑茶のカテキンに含まれる鉄毒性緩和作用と抗酸化作用が、薬の効き目を助ける役目をしているのではないかと分析する。緑茶を取り入れて以来、同病院でのC型肝炎治癒率が15%近く改善したことから、現在も同センターでのC型肝炎の治療には、薬とともに緑茶粉末が処方されている。

緑茶がメタボに効く?! 淹れ方で成分は変わる 例えば、水出しした緑茶は湯で入れた茶よりテアニン(アミノ酸)が出てきやすく、カフェインが少なめになるなど、茶の淹れ方によっても成分は変わることがわかっている。これは時間をかけることでテアニンがゆっくり抽出され、カフェインが湯の温度が高いほど溶け出しやすい性質を持っているため。茶の淹れ方や品種による健康作用の変化も、今後の緑茶医療研究センターの課題のひとつだ。 ドイツで、客観的で最も影響力のある新聞といわれる全国紙、フランクフルター・アルゲマイネ・ツァイトゥングに掲載された記事もうひとつは現在進行中の研究で、緑茶に生活習慣病を予防する効果があるかを調べるものだ。

「メタボリックシンドローム(メタボ)の人は、動脈硬化やメタボそのものを抑える作用のあるアディポネクチンというホルモン分泌が少ないといわれていますが、緑茶にはそのアディポネクチンを増やす働きがあると考えられているんです

詳しい結果はまだ出ていませんが、と前置きして続ける。

「150人の被験者に3カ月間協力していただいた厳密な医学的調査では、緑茶を摂取したグループに、コレステロールやウエストサイズの減少など目に見える形で結果が出たんです」

ようやく研究を発表できそうです、と鮫島先生は自信をのぞかせる。

将来的には、インフルエンザ予防効果の研究や認知症と茶の関連性に関する試験なども行う計画なのだという。

「研究が進めば本当に万能薬みたいになるかもしれませんね。健康志向の強い欧米では注目されそうです」

そんなダントンさんの言葉を受けて、「実はそうなんです」と鮫島先生が少し誇らしげにドイツの新聞記事を見せてくれた。“緑茶の謎”という見出しで掛川と緑茶医療研究センターが大きく取り上げられている。


72. ドイツで速度違反者が無罪に、裁判官が現行制度に反対  

2010 11 12 15:34 JST

 [ベルリン 11日 ロイター] ドイツ西部ヘルフォルトの裁判官が、州当局による速度違反の取り締まりは交通事故防止よりも財源確保が目的だとして、スピード違反で検挙された42人のドライバーに無罪を言い渡した。

 Helmut Knoener裁判官(62)が勤務する裁判所のスポークスマンは、同裁判官がスピード違反に関する現行の制度に反対する立場を取っていると説明。速度違反の裁判で写真を使うのは法律上正当ではないと考えており、取り締まりのタイミングや場所、方法について、より明確な基準を設けるよう求めているという。

 ただ、違反をしたドライバーたちは、まだ上訴される可能性もあるという。

 

73. 日本人女性にモテモテの中国人男性、国際結婚の苦労=中国

Y!社会ニュース】 【この記事に対するコメント2010/11/02(火) 11:01

  1990年代以来、日中両国の交流は日増しに増え、国籍を越えた結婚もあとを絶たない。日本の厚生労働省が公開した統計データによると、近年毎年、1万を超える日中カップルが入籍届を提出している。中国網日本語版(チャイナネット)は1日、「中国人男性に好意を寄せる日本人女性は多く、まさにモテモテである。しかし、そこには国際結婚だからこそ味わう苦労もあるようだ」と報じた。

  見たところ、日本人女性と結婚する中国人男性は皆、日本語が堪能(たんのう)な秀才ばかりである。中国の著名な外語学院を卒業したある中国人男性は、中国で数年間仕事をした後、会社を辞めて自費で留学し、日本の大手企業に就職した。そして、日本人の奥さんを連れて中国に帰国した。

  彼は「楽あり苦あり」の結婚生活についてとしみじみ語ってくれた。彼が言うには、奥さんはとても伝統を重んじる女性で、結婚して仕事をやめ主婦業に専念している。彼自身、洗濯も掃除も一度たりともした事がなく、すべて奥さんにまかせている。しかし、消費に対する価値観、人との接し方や物事への対処の仕方に、お互い少なからず違いがあるようだ。

  例えば、日本には煩(わずら)わしいしきたりが山のようにある。毎年のように、お中元やお歳暮で贈り物をしなくてはいけない。しかし、中国人は形だけの礼儀は簡易であり、それよりももっと心からの「思い」を大切にする。

  ほかにも、彼は貯金をしてわが家を買いたいと思っているが、奥さんは一生同じところに住み続けるのが嫌いなようで、引っ越しを繰り返すほうが良いと考えているという。

  また、奥さんは彼が出会った日本人の中で、もっとも中国好きな女性であり、中国語もどんどん上達している。しかしそれでも、中国のテレビ番組を見ていてすごく笑えるツボがあった時、たまに奥さんは何がおかしいのか訳が分からず、それを説明するのに苦労するという。

  中国と日本はとても近くにあるが、中国人の夫と日本人の妻の間に心の隔たりがない訳ではないようだ。中国人男性にとついだ日本人女性にも話を聞いてみた。彼女は、「夫はとても自分のことを大切にしてくれるし、家事も進んで手伝ってくれる。日本人男性よりも優しい。でも、子供の教育方法に関しては私とは大きな考え方の違いがある」と語る。

  日本での家庭内教育において、子どもに礼儀やマナーについて教えることは何よりも重要なことである。しかし、中国人の夫にはそれが理解できないようで、奥さんが厳しすぎるから、子どもの自由がまったくないと言う。そう言われると、奥さんはもう手も足も出なくなってしまうそうだ。(編集担当:米原裕子)

 

 

74.【米国ブログ】日本・中国・米国の「名刺に関するマナーの違い

社会ニュース2010/11/15(月) 10:28

  日本のビジネス事情に詳しい米国のブログ「japanbusiness.small-businessmarketinginfo」では、名刺の受け渡しに関するマナーについて、米国、中国、日本を比較してつづっている。

  まず筆者は、米国では仕事で名刺を交換するとき、名刺の扱いがかなり自由だと語っている。差し出されたカードを特に見ず、ポケットや財布に滑り込ませることがよくあると述べている。

  しかし、相手により良い印象を与えたいなら、名刺入れから一枚の名刺を引き抜いて相手に差し出すことを勧めると述べ、そうすることで、相手はあなたにまじめに仕事を頼みたいと思うだろうとつづっている。

  また、誰かに紹介されるか、名刺を求められる以外は、目上の人に名刺を求めるのを差し控えた方が良いと述べ、そして名刺をもらったら、相手を尊重する意味を込めて、しばらく名刺を読んで考察しなければならないと記している。

  筆者は、中国や日本を例に挙げ、名刺に関するビジネスマナーを解説している。中国では、名刺を交換するとき、両手をいっぱいに伸ばして名刺を渡し、またそのままの姿勢で受け取らなければならない。カードはしばらくの間、手に保有するか、テーブルの上に置いて、相手と対話するのが礼儀であると述べ、すぐに名刺入れにしまうのは勧めないとつづっている。

  日本では名刺をとても大切に扱う。もしビジネスを成功させたいなら、この点で典型的な米国人の厚かましい態度を改めた方がよいと指摘している。相手に名刺を渡し、受け取る時に両手で名刺の両端を持ち、同時に軽い会釈をするのが、正しい受け取り方だと説明している。

  さらに、名刺に書かれている自分の名前が、相手にとって反転していないかどうか確認するのは重要であると述べている。受け取った名刺は名前を覚えてから、名刺入れに入れることができる。さらにより良い方法として、会議の間や商談中に誰がどの役職かを理解するために、すべてのカードをテーブルに並べておくこともあると説明している。

  これらのことが正しく行われれば、米国ではもちろんのこと、日本や中国でのビジネスを成功に導くことができるだろうと締めくくっている。(編集担当:田島波留・山口幸治)



75. アラサツーバから2時間バス、アリアンサ移住地の弓場のとホラ貝。 

 日本からここを訪ねた山伏が巻貝の笛を吹いて、これは結構難しいのですと言った。すぐ近くにいた弓場の子供がいたずらに、巻貝をとって吹いたら、綺麗に音が出た、と言う。ここは子供でも山伏のレベルらしい。
(詳しくは、中田ホームページ「中田の日誌」をご覧ください。)


76
.アラサツーバ第一バプテスト教会ユースパスターの説教恋愛 


 イサクとリベカのテキストを通して彼は語りだした。「恋愛」と言えば、かつてはキッスまでであったが、今は、カミジンニャ(衛生サック)になってしまっている感がある。私たちが結婚をした1996年、わたしの最初のセックス体験は結婚式の日、家内とであり、家内の初めてのセックス体験も結婚式のその日、私とであった」と結構ニコニコしながら話していたのには、感心しビックリした。と言うのは、私の娘が「クラスで初体験がないのは、あなただけよ」と大学の友達から言われたと結構ビックリしたように家内と話していたのが、心に残っていたからだ。その点、日本人は遅く手なのだろうかと思っていたが、そのユースパスターは、続けて、「私たちの恋愛は、三角形で、上に神様、下の両サイドに男と女が来るのが理想的であるし、それが聖書で求める神様の願いなのです」と言い切った。「本当に、神様に喜ばれる恋愛をしたい兄弟姉妹は、前に出て来て下さい」と言ったら、780人が前に出て行ったのには驚かされた。前に行かなかったのは、45人、わたしもその一人だった。

77(民族の特徴)  中国人、韓国人、日本人見分

  中国人ツアーが10人いる、案内人が一人話し出す前から、56人が周囲をキョロキョロみる。
 韓国人ツアーが10人いる、案内人が一人話し出すと78人が自分の意見を大声で言いだす。
 日本人ツアーが10人いる、案内人が一人話し出すと、みんなが聞いている。
 (ブラジルでも中国人、韓国人、日本人の違いを見つけ出している人々が出てきています。)

 

78.(外国へ)中国移民政策。

北京個人出入境仲介協会の斉立新会長は、

今年の政策調整前の一時期、オーストラリアの商業移民では最低投資額の基準が150万元(約1890万円)、カナダの投資移民では80万元で、中国のエリート層や芸能人、セレブたちの間で人気が高まった。老後に海外のきれいな空気を吸い、安全な食べ物を食べて医療費を安くあげることが目的だ。 広東省広州市の米国・香港移民手続き仲介業者では、「顧客には北京や上海など各地の『成功者』も含まれている」と明かした。 ますます高まる投資移民ブームについて、業界関係者の多くは「世の中が心配する『エリート層の流失』といった言い方は成立せず、新たな移民ブームが中国の安定した社会基盤に大打撃を与えることはない」と話している。 北京個人出入境仲介協会の斉会長は、「過去15年間、中国本土の住民で合法的に外国の永久居住権を獲得した人は150万~200万人だ。中国全体の人口に占める割合は大きくなく、投資移民はもっと少ないことになる」と説明。さらに、「移民は中国に背を向けたわけではなく、逆に移民後、国内のメリットに気付いて、生活の重心を中国に戻したいと考える人が多い」と指摘した

 

79(お金の使い方) 消費を悪と考える嫌消費」世代が市場で台頭!
 景気を低迷させかねない“買わない心理”とは


ダイヤモンド・オンライン 128()830分配信



経済や歴史、世代論などあらゆる観点から「嫌消費」世代を論じた『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社・定価1575円)。バブル期に青春を謳歌したビジネスマンにとっては、まさに隔世の感がある

 若者がモノを買わなくなった――。最近、時折耳にするフレーズである。ファッションも食も極力節約し、自動車も買わず、旅行にも行かず、せっせと貯金に励む……そんな若い世代が、消費市場の新しい主役となりつつある。 そんな現象を裏付けるような書籍が、200911月に発表されている。「クルマ買うなんて バカじゃないの?」――帯文のそんな刺激的な惹句が話題となった『「嫌消費」世代の研究』(東洋経済新報社)がそれだ。発売以来、順調に版を重ねている。 著者は、ジェイ・エム・アール生活総合研究所の代表である松田久一氏。長年、情報家電産業や食品などの業界で、リサーチやマーケティング、経営戦略などに携わってきた人物だ。 本書によれば、「嫌消費」現象とは、「収入があっても、何らかの嗜好によって消費しない傾向」のこと。80年前後生まれ、現在20代後半の「バブル後世代」が「嫌消費」世代に該当するとされる。興味深いのは、彼らの中には低収入層の非正規雇用者だけではなく、しっかりした収入もあり、正規雇用者が多く含まれることが特色であるという。 その普通の若者たちの「嫌消費」ぶりは、我々の想像をはるかに上回る。たとえば、インポートブランドよりも服はインターネット通販で買う、クーポンがないとカラオケやレストランには行かない、外食よりは1人でも家で鍋がいい、身体に悪いアルコールはいらない、といった具合だ。 彼らはいかにして、このような消費性向を育んできたのか? それは彼らが成育した時代背景に密接な関係があるという、松田氏の指摘が興味深い。 精神の自立の時期として重要な10代で、「阪神・淡路大震災」「地下鉄サリン事件」「いじめ自殺」「金融ビッグバン」などを経験。とりわけ「いじめ問題」は彼らに深刻な影を落とし、「目立たず、空気を読んで、できるだけ深く関わらず」暮らしていくことを余儀なくされた。彼らは、何より仲間からバカにされることを恐れ、周囲から「スマート」と思われたい願望が強いという。 そんな意識が「上昇志向」や「競争志向」「劣等感」を醸成し、「他人の顔色を見て行動する」「無理をしても他人からよく思われたい」という意識に繋がる。こういった時代体験から、共通の世代心理が生まれ、未来や将来への漠然とした不安が広がり、消費マインドが抑制されるというのだ。 この嫌消費世代の消費性向は、企業や社会にも大きな課題を提示し、日本経済全般にマイナスの影響を及ぼすことが懸念されている。たとえば、自動車産業の生産額の縮小に比例する雇用喪失分は、約13000人に相当するという。ただの節約とは違い、消費そのものが嫌いな彼らは、産業界の脅威にさえなり得る存在だ。 その一方で、これまでの世代の過剰消費とは対極にある無駄のない「コンパクト」な消費スタイルが、海外の人たちの目には「クール」に映っているという著者の持論も、目を引くものだ。 周囲の空気を読みながら上昇することを目指し、ネットワークを広げながら、競争社会でサバイバルして生きていく。そんな「嫌消費」世代が、日本の市場をどのように変えていくのか? ただのケチではない、「クールな消費者」としての新しい日本人像が生まれたように感じるのは、享楽主義のバブル世代である筆者だけであろうか?

 

 

80.(失敗恐れず)挑戦を」
 山中・京大教授、高校生に講演

20101117

 iPS(人工多能性幹)細胞を開発した山中伸弥・京都大教授(48)が16日、稲盛財団の京都賞を先端技術部門で受賞したのを記念し、学内で京都市内の高校生500人に講演した。実験での数々の失敗談を明かしながら、「やらずに後悔するより、やって後悔したほうがいい。失敗を恐れず、いろんなことに挑戦を」と励ました。

 iPS細胞の開発は、再生医療の道を開く研究として世界的な評価を受けた。しかし、山中教授は講演で、高校生の時からの夢だった整形外科医を2年で辞めたことや、研究への理解が得られず挫折しそうになったエピソードを披露。「大変なことがうれしいことの始まりだったり、その逆だったりもする。一喜一憂せず、淡々と頑張ることが大切」と語った。

 高校生からは「人が人を作る倫理的な問題をどう考えるか」「研究で一番大切にしていることは」と質問が相次いだ。山中教授は「技術が悪用される可能性もあり、危険性も公開していく必要がある。しかし、それを理由に開発をやめる必要はない」「実験で予想と全然違う結果が出た時こそ理由を考えることが大切だ」と答えた。今後の研究について「iPS細胞はまだ一人の患者の命も救っていない。これを完成させる」と実用化への意欲をのぞかせた。(松谷慶子)

 

 

90人材を招きたい」とおっしゃいますが、それにはいくつかの方法があります。

まず、頭を下げて教えを受ける。こういった態度で招くなら、自分よりも100倍すぐれた人材が集まります。

また、相手に敬意を表し、その意見にきちんと耳を傾ける。これなら、自分よりも10倍すぐれた人材が集まります。

一方、相手と対等にふるまう。これでは、自分と似たり寄ったりの人材しか集まりません。

さらに、肘掛にもたれて、杖をにぎったまま横目で指図する。こんな不遜な態度では、集まっても小役人レベルでしょう。

また、頭ごなしにどなりつけて叱りとばすような態度では、もはや下僕のような人間しか集まりません。

 

91.(人材)昔ある王が、千金を投じて、1日に千里も走る
 
名馬
を求めました。しかし、3年たっても手に入りません。すると、お付きの者が、『わたしが探して参ります』と志願しました。


王から任されたこの男は、3カ月後に、千里の馬の居場所を聞き出します。ところが行ってみると、すでに馬は死んでいました。すると男は、その馬の骨を500金で買い取り、帰って王に報告しました。『欲しいのは生きている馬だ。死んだ馬に500金も出す馬鹿があるか』と王は怒りますが、男はこう答えます。『死んだ馬さえ500金で買ったのです。生きた馬ならもっといい値で買ってくれる、ときっと評判になります。馬はすぐにでも集まってきます』

はたして1年もたたないうちに、千里の馬が3頭も集まってきたとのこと。

もし王も、本気で人材を招こうとなさりたいなら、この隗からお始めください(まず隗より始めよ)。私のような者でも大切にされるなら、さらにすぐれた人物は、千里の道も遠しとやってくるでしょう」

昭王は、言われた通りに彼を師と仰ぎ、破格の待遇を与えた。すると、各国から有能な人材が続々とはせ参じたという──。

 

92.ホンダの元トップセールス直伝「感動させる気配り」

プレジデント 2010年12.13


<最新12/13号からチョイ読み>通常であれば「よほどの理由」がない限り安全性を考えても修理はしない方向になることが多い事例。

この場合、このお車がお客様にとってはお父様の大切な形見です。ですがそこに固執すると今度はご自分も危ない。何とかしてあげたい……。

そこで、「形見の品物を事故を起こされたお車から外してお客様にお届けしてみては?」と提案。翌日担当営業スタッフが、部品の一部をお客様のお宅にお届けしました。「これをお父様の形見にしてください」と。

するとあれほど頑なだったお客様が、玄関先でその部品を見るなり大粒の涙を流しながら男泣きし、目の前にいる担当営業スタッフに、あなたの気配りに感動しましたといってお乗り替えをご決断されました。

小さくてもお客様の琴線に触れる気配りであれば感動を呼び起こすことができると、改めて知らされた出来事でした。

 

93トヨタも驚愕!伊那食品工業48期連続増収増益」の秘密

プレジデント 200812.1

会社を強くするものは何か。経営者としてずっと考えてきた。出た答えは「社員のやる気を引き出すこと」。

野地秩嘉=構成 木下徳康、増田安寿=撮影

長野県の伊那市に本社を置く伊那食品工業は寒天のトップメーカーだ。1958年の創業から48年間、増収増益を達成し、現在の売り上げは165億円、従業員は約400名。同社が国内マーケットに占めるシェアは8割、世界でも15%となっている。不景気の到来で、経営の前途に不安を抱く企業が多いなか、毎年着実に成長する同社の経営姿勢に関心を抱く人々は多く、帝人、トヨタグループ幹部等が同社を見学に訪れている。

伊那食品工業会長 塚越 寛
1937年、長野県生まれ。伊那北高校を肺結核により中退。58年伊那食品工業に入社し、83年代表取締役社長に就任。2005年から現職。著書は『いい会社をつくりましょう。』。趣味は写真で、伊那谷の四季の風景をカレンダー、ポストカードにしている。" type="#_x0000_t75" o:spid="_x0000_s1026" o:button="t" wrapcoords="-454 0 -454 21305 21782 21305 21782 0 -454 0">1937年、長野県生まれ。伊那北高校を肺結核により中退。58年伊那食品工業に入社し、83年代表取締役社長に就任。2005年から現職。著書は『いい会社をつくりましょう。』。趣味は写真で、伊那谷の四季の風景をカレンダー、ポストカードにしている。" src="file:///C:\Users\TOMOYU~1\AppData\Local\Temp\msohtmlclip1\01\clip_image002.jpg">

写真を拡大

伊那食品工業会長塚越1937年、長野県生まれ。伊那北高校を肺結核により中退。58年伊那食品工業に入社し、83年代表取締役社長に就任。2005年から現職。著書は『いい会社をつくりましょう。』。趣味は写真で、伊那谷の四季の風景をカレンダー、ポストカードにしている。

塚越寛会長は伊那食品の実質的な創業者で、21歳のとき、社長代行として経営に参画した。

会社を強くするものは何か。経営者としてずっと考えてきた。出た答えは「社員のやる気を引き出すこと」。やる気を引き出すことさえできれば会社は強くなる。

例えば機械はカタログに書いてあるスペック以上の仕事はしない。しかし人間はやる気になったら、やる気のない人の3倍くらいは働く。人間は頭を使うから、自分で工夫して仕事の能率を上げていく。では、具体的には何をすればいいのか。

考えた末に、ひとつの答えを出した。やる気を引き出すには社員に「これは自分の会社だ」と思わせればいいんだ、と。社員が自分のうち(自宅)のように感じる会社にすればいい、と。たとえ会社ではダメ人間でも、うちに帰れば立派なお父さんだという人はたくさんいる。金を稼いで、家庭を守り、子どもの面倒を見る。家族を守ることに手を抜く人間はいない。それは「家庭は自分のもの」と思っているからだ。

社員持ち株会などをつくって、株を分けたりする。しかし、それくらいのことでは社員は会社を家庭だとは思わない。

まずは情報を共有することにした。当社では幹部だけが知っている数字などない。製品をどれだけ売って、どれだけ儲かったかは社員なら誰でも知っている。

社員の自宅が火事で全焼した。消防署から第一報が入ると、私はすぐ陣頭指揮に立った。

「第1班はすぐに駆けつけろ。状況がわかったらオレに知らせるんだ。第2班は炊き出しの用意をして現場へ急行すること。そして、第3班は待機だ」

社員は火事の現場に駆けつけてきて、それぞれ着るものや家具をカンパした。会社は被災した社員に建て替え資金を貸し出した。利息は一切取らない。

 

94.(開拓事業)不況期こそ経営者は先義後利」を胸に刻め
「義」こそが、ビジネスを力強く駆動する一番のエンジンになる

プレジデント 201011.15

不況から抜け出せない最近の日本では、企業は利益を最優先にする。しかし「先義後利」の精神こそ企業には大切、と筆者は説く。

流通科学大学学長 石井淳蔵=文

長い不況下で、企業の先行きは見定め難い。「利益が欲しい」「コストを削りたい」という気持ちは日増しに強くなる。そして、「そもそも、何のためにこのビジネスを始めたのか」という「利の先に立つ義」が忘れられる。あらためて、私たちを勇気づける新旧2つのエピソードを取り上げ、気持ちを新たにしたい。

一つは神戸にあるタクシー会社。数十台のクルマを使って営業する小さい会社だが、営業エリアは広域で、神戸市から周辺都市に及ぶ。だが、その会社はみずからの営業領域を、本社周辺500メートル四方のエリアに置く。

そんな狭い地域で、タクシー会社が生きていけるのか。その社長に聞いてみた。

「売り上げをどんどん大きくするわけにはいきませんが、十分にやっていける」との答え。不思議に思って、どんなビジネスをしているのか聞いた。まず、近くの有力商店街と連携して、その商店街が発行するポイントをそのタクシーで使えるようにした。商店街に買い物に来てポイントを貯めたお客さんは、そのポイントでタクシーを利用できる。

商店街との連携は、新たな連携を生み出す。商店街の近くの病院とも繋がりができ、その病院の通院者を送り迎えする。通院者の診察券を預かり、迎えにいくときにはその前に病院に診察券を出して迎えにいく。同じように、塾とも連携して、家族が子供を迎えにいけないとき、そのタクシーを利用する。こうした事業に、その家族からの厚い信頼が必要なことはいうまでもない。

幼稚園の通園バスも引き受ける。同社は、運転はお手のもの。運転手さんはローテーションで配置できる。一方、幼稚園にとってみれば、自前のバスと運転手というやり方だと、万が一事故が起こったときが怖い。幼稚園の方に言わせると、「プロの信用できる会社に仕事を任せて一安心」となる。

いろいろやっているうちに、運転手さんのほうからもいろいろ知恵が出る。神戸は有名な洋菓子の会社が多い。その何社かと提携して、スイーツタクシーを走らせる。相手の洋菓子会社も、「私の店を選んで来ていただけるのであれば、特別の商品を」と気合も入る。私なら、さしずめ灘五郷が控えているので、「辛口タクシー」をとなるが、それもある。

「地域密着」という言葉が、この会社には当てはまる。そして、「狭い限られたエリアに根っこを置いて」という気持ち、その狭いエリアで生きていくためのさまざまな創意工夫。エリアは狭くても、深掘りすればニーズはいくらでもある。それらを仲間とともに汲み出して、ビジネスが広がっていく。

この会社から学びたいことは、「先義後利」、つまり「利益は二の次」という「経営者の思い」の大事さだ。社長は、「親父も世話になったこの地域に、タクシーという事業で貢献したい」と言う。事業には、利益の前に「義」があるのだ!

 

95.(聖なる場所とは)教会の外のハレルヤ カナダ・オンタリオのハレルヤコーラス2010。
 
町に出よ!賛美)ハレルヤ・コーラス、カナダのショッピングモールで突然起きた超素晴らしい感動の賛美。これをクリックしてくださいかなり励まされ、もう一度聞いてみたいと…  Ctrlキーを押しながら、下の http:/wwwを支持してください。

http://www.youtube.com/watch?v=SXh7JR9oKVE&feature=youtube_gdata_player




96.(貧しい者に最善を尽くす)(これは、ユーモアではありません、悲劇の中の感動です。

元高級ホテルシェフのインド男性、極貧の人々の世話に生きがい

2011.01.02 Sun posted at: 11:00 JST

インド南部マドライ(CNN) ナラヤナン・クリシュナンさん(29)は8年前、高級ホテルチェーンの若きシェフだった。その腕を認められ、スイスで一流の仕事を得るチャンスを目前にした帰省先で、飢えた老人男性の姿を目にしたことが転機となった。

クリシュナンさんは02年、欧州行きを前にインド南部マドライ市内の寺院を訪れていた。老人は橋の下で「自分の排せつ物を食べていた」という。「その姿を見た時、本当に心が痛んだ。文字通り衝撃を受け、次の瞬間には男性に食べ物を提供していた。そして残りの人生をこれに費やそうと決心したのだ」と、クリシュナンさんは振り返る。

心に焼きついた光景に突き動かされるように、クリシュナンさんは仕事をやめて故郷に腰を落ち着け、新たな使命に取り組み始めた。精神障害などで自立が困難な貧困層に、救いの手を差し伸べたい。そのために03年、「アクシャヤ・トラスト」という非営利組織(NGO)を設立した。アクシャヤはサンスクリット語で「不朽の」「不滅の」という意味。人助けの精神が永遠のものであるように、との願いが込められているという。

「インドは貧しい国だ。路上には多くの精神障害者が放置されている」と、クリシュナンさんは話す。これまでに、ホームレスや貧困層に1日3食、計120万食以上の食事を提供してきた。家族に見捨てられたり虐待を受けたりした高齢者らが多数を占めるという。


97.(夢と現実)宝くじが当たったら幸せになれるか――専門家の意見は?

2011.01.10 Mon posted at: 13:06 JST


(CNN) 米宝くじ「メガミリオンズ」で今月、3億8000万ドル(約316億円)の当たりくじが出て話題を呼び、多くの人々に夢を与えた。しかし、高額の賞金が手に入ったからといって「幸せ」が約束されるわけではないと、専門家らは警告する。

ある女性は昨年、州の宝くじで130万ドルの賞金を獲得した。3人の子どもを抱えて小さなアパートに住み、4つの仕事を掛け持ちしていた女性にとって、おとぎ話のような出来事だった。家を買い、新しい服を買い、仕事を1つに減らした。ぜいたくをしたつもりはないが、それからというものプロポーズから脅迫まで、さまざまな電話がかかってくるようになった。かつて手助けしてくれた人々から逆に金を要求される。家族も権利を主張し始めた。「名前を変えてどこかへ隠れてしまえたら」と、女性はため息をつく。

大当たりが不幸につながった例は、これまでにいくつもあり、メガミリオンズで賞金の半分を獲得したワシントン州のジム・マキュラーさんは、先週の記者会見で「名乗り出るのが怖かった」と話した。

2002年に宝くじで1億1200万ドルを手にしたウェストバージニア州の実業家、ジャック・ウィテカーさんのケースはよく知られている。当せんがもたらした騒ぎのなかで娘と孫娘が亡くなり、何度も盗難に遭った。フロリダ州のエイブラハム・シェークスピアさんは昨年、3100万ドルの大当たりを出した後で殺害された。友人が殺人罪で起訴されたが、無罪を主張している。

心理学者や経済学者らの研究によると、人々の幸福感と所得の間には確かに相関関係があるようだ。ただし昨年発表された報告によれば、年間の世帯収入が約7万5000ドルを超えた後は幸福感が頭打ちになるという。

英国では06年、宝くじで最大20万ドルの賞金を獲得した人々について、当選後2年間で精神状態が向上したとの研究結果が発表された。一方、宝くじ22種類の当選者と非当選者を比較した1978年の研究では、幸福感のレベルに差はないとの結果が出ている。

専門家らは、宝くじが当選した場合の喜びを長続きさせ、満足感を得るために必要な心構えを指摘する。日ごろから数年後に向けた目標を明確にしておくこと、自分のためだけでなく人助けのために金を使うことの満足感を知ること、「物」よりも「経験」を重視し、一度に使い果たすよりも少しずつ、という買い物を心がけることなどが、幸せをつかむコツといえそうだ。



98.(評価百色)【中国BBS】日本を悪く言う人は日本に行ったことがない人 社会ニュース2011/01/25(火) 16:28  中国での反日感情は根強いものがあるが、「日本のことを悪く言っているほとんどの人が、日本に行ったことがない人だということに気づいた」というスレッドが天涯社区の掲示板に立ち上がった。さて、これに対するネットユーザーの反応はどうだろうか。以下、中国語によるBBSを日本語訳した。( )内は、編集部の“素朴な感想”。

―――――――――――――――――――――――

● スレ主:williamchan1986
  いろいろ日本女性のことを妄想している人がいるが、実際は中国人よりも保守的だ。ほとんどの人は日本までの航空券も買えないような給料だろうが、実際に日本に行って生活して初めて、日本女性の伝統的観念や優しさが分かる。日本女性は外国人への偏見がなく、むしろ親切にしてくれる。日本人は友好的で、治安も良い。シンガポールを99点とするなら、日本は95点、香港は90点、中国は50点だ。

―――――――――――――――――――――――

● a991482008
  スレ主よ、俺も含めて中国人の8割は、日本を敵視しているぞ。過去の侵略戦争、尖閣諸島問題、これらはすべて現実だ。中国5000年の歴史を振り返ると、最初に倒すべきは日本だ!

● 林志鵬2010
  オレもはるばる日本まで行ったことがある。スレ主の意見は客観的だ。

● 林涯涯
  毎日どの国を倒せなどといっているうちは、真の強大な国にはなれない。わが国は基本的な権利すら保障されていないのだよ。それでも何か言うことある?
  (→まっとうな意見ですね)

● 遇黄小弟
  スレ主の発言からすると、わが国の人間ではないな。きっと外国人だろう。だがスレ主の祖先は中国人に間違いない!

● 天帝2010
  日本は中国を侵略した。永遠に忘れられないこの事実は、日本を憎む理由として十分じゃないか。日本政府はアメリカの犬だ。スレ主よ、2CHを見てみろ。たくさんの犬が吠えているから。

● 林志鵬2010
  オレが学生として日本にいた期間は11カ月だけだったが、確かに治安はとても良かった。日本人女性と恋愛をする機会はなかったが、日本語学校の女性教師はとてもかわいかったなぁ。服装はわりと質素なカジュアル服だったけど。ある日、クラスメートと一緒に先生の家に行って写真を見せてもらったことがあった。今ではいい思い出だよ。
  (→日本での良い思い出ができてよかったですね!)

● 天帝2010
  スレ主の発言も一理ある。だが、日本政府と日本国民を分けて考えるべきだ。まぁ、中国の領土を大きなオンドリにしてくれたことを日本に感謝すべきかもな!
  (→確かに地図で見ると中国の形はオンドリに似ていますね)

● andy4282
  日本には学ぶべきことがたくさんある。

● 浪人与太陽
  OK!スレ主に賛成!

● tieyuan0745
  スレ主の言うことは道理にかなっている。中国の反日は度を越していると思う。多くの中国人が日本を好きになるようにすることは不可能だが、日本と接するときに理性的になってもらいたいな。批判すべきは批判し、褒めるべき所は褒めるのがいい。
  (→的確な意見だと思います)

(編集担当:畠山栄)


99.(我慢できない)「世界の汚いホテルランキング2011」--

2011/01/26

旅行クチコミサイト「TripAdvisor」の日本法人であるトリップアドバイザーは26日、ユーザーのクチコミ評価を集計した「世界の汚いホテルランキング 2011」を発表した。

同ランキングは、同サイトへのクチコミ投稿時に5段階で評価を行う「清潔感」の項目を、評価の低い順に集計したもの。アジア、ヨーロッパ、アメリカの計3エリアにおいて、宿泊者から「汚い」と評価されたワースト10までのホテルを公開している。

シンガポールの「ゴールドキスト ビーチリゾート」
マレーシア・ポートディクソンの「コーラス パラダイス リゾート」
シンガポールの「アスピナルズ ホテル」

その結果、アジアエリアの

1位に選ばれたのは、シンガポールの「ゴールドキスト ビーチリゾート」。宿泊者からは「あまりに部屋の状態がひどいのでレセプションに電話をしようとしましたが、電話も壊れていました」とのコメントも。以下

2位にマレーシア・ポートディクソンの「コーラス パラダイス リゾート」、3位に再びシンガポールの「アスピナルズ ホテル」が続いた。

なお、日本のホテルもアジアのランキング対象となっているが、ランクインすることはなかった。日本のホテルは、過去5回のランキングも含めて一度もトップ10に選ばれたことがなく、衛生面でのレベルの高さを証明している。

ヨーロッパエリアの

1位は、トルコ・ボドルム半島の「クラブ アクア ガンベット」。口コミには「地球の底辺」「宇宙一汚いほら穴」といったタイトルのもとに、旅行者の悲痛な体験談がずらりと並んでいる。次いで

2位がトルコ・イチメレルの「Altin Orfe Hotel」、

3位がイギリス・ロンドンの「クロムウェル クラウン ホテル」の順になった。

アメリカ

1位は、テネシー州の「グランドリゾート ホテル&コンベンション センター」。同ホテルは、客室数400室を超える大型ホテルだが、宿泊者からは「バスタブには少なくとも1cm以上の、髪の毛まじりのホコリがつもっていました」との口コミも寄せられている。続いて

2位にカリフォルニア州の「ジャック ロンドン イン」、

3位にフロリダ州の「デザート イン リゾート ホテル アンド スイーツ」がランクインした。



100.(一般的幸い)  世界一繁栄している国はノルウェー、日本は18位

 2011/01/26(水) 10:31

  英シンクタンクのレガタム・インスティチュート(LegatumInstitute)が世界110か国の繁栄度を調査したところ、世界一繁栄していると評価されたのはノルウェーで、2位がデンマーク、3位がフィンランドと、北欧勢が並んだ。

  繁栄度は財産、収入のほか、生活の質や治安、個人の自由、教育の質など多様な基準をもとに決定されている。レガタムは「『繁栄』をお金のことだけではなく、生活の質のこととも捉える人が多い」と述べ、この調査結果から「国内総生産(GDP)が高くなくとも、幸せで健康で自由な国民がいる国が繁栄している国だとわかる」と評価した。

  レガタムによると、世界で最も繁栄している国トップ10は、

1位からノルウェー、デンマーク、フィンランド、オーストラリア、ニュージーランド、スウェーデン、カナダ、スイス、オランダ、米国となった。欧州諸国やオセアニアなどが上位にランクインした。

  興味深いのは、高い失業率に苦しめられている米国が、
英国(13位)やドイツ(15位)、日本(18位)、フランス(19)などよりも高ランクだったことだ。

  一方、最も繁栄していない国とされたのは、貧しく、社会が混乱し、政治的な抑圧下にあるようなアフリカ諸国が多い結果となった。

最下位から、ジンバブエ、パキスタン、中央アフリカ共和国、エチオピア、ナイジェリア、イエメン、ケニヤ、モザンビーク、カメルーン、ザンビアとなった。

  新興国の中で上位にランクインしたのは、28位のウルグアイ。また
ブラジルは45位、中国は58位、ロシアは63位、インドは88位となった。

  また上位ランク国の多い欧州勢でも、ハンガリーは34位、ギリシャは39位などとなり、比較的低いランクとなった。



101.(冗談ではなくイスラム教徒人口、20年後には
  世界の4分の1強に


2011.01.31 Mon posted at: 11:20 JST

(CNN) 20年前に約11億人だった世界のイスラム教徒の人口は、今から20年後にはその約2倍に増え、世界の人口の4分の1強を占めるようになる見通しだ。米調査機関ピュー・リサーチ・センターが明らかにした。世界の人口に占めるイスラム教徒の割合は、1990年代は20%に満たなかった。

ピューの予測によると、パキスタンは人口が2億5600万人を突破し、インドネシアを抜いて世界最大のイスラム教国になる見通し。米国のイスラム教徒は139%増の620万人になると見込んでいる。アフガニスタンも人口がほぼ倍の約5050万人に増え、世界で9番目のイスラム教国となる見通し。

イスラエルはイスラム教徒がほぼ4分の1を占めるようになり、キリスト教とイスラム教の衝突で多数の犠牲者が出ているナイジェリアも2030年までにはイスラム教徒が多数派になると予想。欧州でもフランス、ベルギー、スウェーデンは人口の10%前後がイスラム教徒になると予想した。

イスラム教徒の人口増大が予想されるのは、出生率の高さや出産適齢期を迎えた人口が多いこと、イスラム教国の平均余命が伸びたことなどによる。

一方で、キリスト教が世界最大の宗教である状況は今後20年間も変わらず、イスラム教に抜かれることはないとピューは予想。世界のキリスト教人口は現在、20億人を超えており、世界の人口に占める割合は30~35%。2030年の時点でも22億人を下回ることはなさそうだとしている



102.中国人(だけではない?)が幸せを感じられない7つの理由

2011年2月1日14時56分
ソーシャルブックマーク

 シンガポールの華字紙「聯合早報」は30日、「中国人はなぜ幸せを感じられないのか」と題する文章を掲載した。

 中国人の幸福感は世界で高い水準にあるとする調査結果もあるが、実際には不幸だと感じている人が沢山いる。▽他人を比べる▽理想を見失っている▽現状に満足できない――など7つの要因が中国人を幸せから遠ざけているという。

 社会心理学者らは現代の中国人の幸福感が下がっている原因として以下の7点を挙げている。

 (1)他人と比べる。現代人は、より多くの神経を競争に注いでおり、自分の役職や家、財産などを他人と比べることに終始している。そのため、結局は欲望しか残らず、幸福を失ってしまう。いかに幸せになるかではなく、いかに人より幸せになるかを追求した時点で、幸福から遠ざかっていくことになるのだ。

 (2)理想を見失っている。20年余りの間、物質的豊かさをひたすら追い求めてきたが、気が付くと、お金を稼ぐほかに、生きがいや人生の目標を見失い、ひいては何がしたいのかすら分からなくなっている人がいる。こうした信念や理想を見失った状態では、長期的な幸福感を得ることは難しい。

 (3)よい面に目を向けられない。世界の中にはよい面が多く存在するが、それを見落としている人が多い。自分の不幸ばかりみて、幸せに目を向けようとしない。他人の幸せばかりに注目して、自分の幸せを目減させている事実がある。

 (4)他人のために尽くすことを知らない。米ハーバード大学が行った研究によると、日ごろから人助けをする人は幸せを感じやすいという。だが現代社会では、人助けを進んでする人は減る一方で、逆に心が狭く、けちけちした人が増えている。そこから何が得られるのか、これは自分にとって得にならない、などとつねに考えていては、生きることに疲れてしまう。

 (5)現状に満足できない。「足るを知る者はつねに楽しくいられる」ということわざが中国にあるが、それを実践できる人が少なくなっている。家を手に入れても、さらに大きな家を求め、仕事に就いてもさらに割の良い仕事を探し、お金を稼いでも、さらに多くのお金を欲する・・・・・・こうした欲望に人々は駆り立てられ、果てのない目標に向かって身を粉にして働くのだ。

 (6)相互信頼の欠如。通信手段は発達したが、人々の心のつながりは次第に弱くなっている。現代人は右脳でものを考える傾向が強い。右脳は個人、権力、地位などをつかさどるもので、幸福の感受性は0だ。幸せは左脳で感じるものであるため、暮らしの中の幸福が減ったわけではなく、幸せを感じる能力が低下しているケースが多い。

 (7)過度な焦り。住宅購入や子どもの教育、老人介護、それに昇進に対するプレッシャー、友人や同僚との人間関係などが中国人の心理的負担となっている。大都市では老人から若者、子どもに至るまで、気持ちがいらだち落ち着かない心理状態にあり、幸せを心から感じられなくなっている。

103.(独立か死か) 約99%が独立支持スーダン住民投票、開票が完了

2011.01.30 Sun posted at: 16:19 JST

(CNN) スーダン南部で行われた同地域の分離独立を問う住民投票の開票が完了し、公式の開票結果(暫定値)が発表された。

開票の結果、投票者の98.83%が独立を支持したとの結果が出た。住民投票管理委員会がウェブサイトで30日発表した。

1月9日から15日まで7日間にわたり実施された投票では、海外在住の南部出身者を含む数百万人の有権者が投票した。 (これまでに200万人が死んだ




104.(迫害と知恵)隠れキリシタン紀行~五島列島編~

2011年2月4日
山神神社の例大祭のあと、氏子たちがカクレキリシタンであることを「今日初めて知った」と吐露する宮田紀久宮司
五島列島の山神神社は、カクレキリシタン研究者の宮崎賢太郎・長崎純心大学教授が、著書『カクレキリシタン』で「(全国で)四番目のキリシタン神社」と記す「キリシタンを御神体として祀る」神社だ
「今夜のフェリー太古は、台風14号の影響で欠航が決まりました」。

 電話の向こうからは、落ち着いた野母商船女性社員の声が聞こえてきた。丁寧にお礼を言ってから受話器を置くと、私の頭からはスッーと血の気が引いていった。

 今回の旅は、23名の参加者が全国各地から博多埠頭に集合して、今夜のフェリーで五島列島に向かう予定だった。時計を見ると、午前9時半過ぎ。集合時間まで、あと12時間しかない。いったい、今回の旅は催行できるのだろうか。

 今回の国内旅行企画「隠れキリシタン紀行:五島列島編」(2010年10月29日~11月3日 5泊6日)の最大のポイントは、江戸時代以降、文字通り公には姿を見せることがなかった五島列島の「隠れキリシタン」や関係者と各地で交流できることだ。お会いする予定の五島列島に現存する最後の隠れキリシタン組織の最高責任者が、はじめて公に姿を現したのは3年程前。「滅びゆく運命にあるカクレがあるうちに、その姿を伝えた方が良い」と思ってのことだという。とは言っても、今までに、カクレのことを部外者のグループに披露したのは4~5回だけ、マスコミに公開したのはたったの一度しかない。今回お会いできることになったのも、奇跡に近いことだと思った。

 また、五島列島のキリシタンに関わる二つの重要な催事に参加することもポイントだった。一つは、全国でも極めて稀な「キリシタンを御神体として祀るキリシタン神社」山神神社の例大祭。もう一つは、明治元年に、五島列島全島でキリシタン弾圧が行われた際、42人の殉教者を出した「牢屋の窄(さこ)事件」を追悼する「牢屋の窄殉教祭」である。毎年旧暦の9月23日に行われる「山神神社例大祭」と、毎年10月最終日曜日にカトリック教会主催で行われる「牢屋の窄殉教祭」が、一般訪問客の参加しやすい10月30日(土)、31(日)と同じ週末に相前後して行われるのは、約百年に一度の確率でしか訪れない。私は、今まで2回行ってきた「隠れキリシタン紀行シリーズ」のクライマックスを飾る最終回の旅として、この日程で行うことに掛けてきたのだ。
 私たちは、仏教徒と似たところがあって、初七日、二七日と言って、四十九日まで、その家でお祈りをするんです。しかし、お祈りの時は、当主だけは私の前に座らせますが、他は誰も部屋には入れません。お祈りが終わると、私と当主がお供え物とお神酒を頂きます。主立った信者が亡くなった場合は、私たちだけの暦(五島のカクレが使用している「バスチャンの日操り」と呼ばれる教会暦)があって、それを着物の中に入れて持たせてあげます。それは、死者が四十九日目にイエス・キリストに会った際に渡してもらう、私たちからのお土産なんです」。

 カクレの人たちは、キリスト教禁教令が公布され、潜伏せざるを得なかった江戸時代そのままに、禁教令が解かれて138年たった今でも、「密にして」儀式を行っていたのだ。そして、彼らにとっては、表向きの神道ではなく、カクレの信仰こそが真の信仰なのだった。



105.(早過ぎる凋落サッカー=ロナウジーニョ、不摂生が招いた

2011年 01月 9日 11:37 JST 

 [ミラノ 6日 ロイター] かつて時代を代表する偉大なサッカー選手の一人だったロナウジーニョが、母国ブラジルに戻ることとなった。華麗なステップやオーバーヘッドキックという代名詞が、いつしか夜遊びや太り過ぎに取って代わった末の退団劇だった。

 ミランとの契約をあと6カ月あまり残しながらクラブを去るロナウジーニョは、故郷のグレミオ(ブラジル)など複数のクラブと接触中と報じられている。だがそうしたクラブは普通なら盛りを過ぎた選手がキャリアの最後にプレーするところであり、30歳という年齢で選ぶ場所ではない。

 練習に専念せず、早い時間帯から盛り場に姿を現す場面も数多く目撃されていたロナウジーニョには、クラブも愛想を尽かした。今季から指揮官に就任したマッシミリアーノ・アッレグリ監督は、シーズン前半のほとんどの試合で同選手を先発から外した。


106.(応援して)落ち込んでいる時に応援してもらいたいジャニーズタレントランキング 
どうしようもなく落ち込んでいるとき、自分の話を聞いて前向きに応援してくれるイケメンがいたら暗い気持ちも一気に吹き飛ぶかも! 今回のランキングでは落ち込んでいる時に応援してもらいたい
ジャニーズタレントを聞いてみました。

このランキングのすべての順位を見る
 1位にはのムードメーカーとしてバラエティ番組を盛り上げる姿が印象的な《相葉雅紀》がランク・イン。何事にも全力投球で取り組む姿やコンサートで涙する感激屋の一面から素直でまっすぐな人柄が伝わってきて、「前向きに明るく応援してくれそう」と思う人が多いのでは? 2月4日から始まった《相葉雅紀》主演のテレビ朝日系ナイトドラマ『バーテンダー』は店に訪れるお客さんの悩みを“天才バーテンダー”に扮した相葉がカクテルを通じて解決へ導くという物語。

1.相葉雅紀(嵐)   2.櫻井翔(嵐)     3.岡田准一(V6)   4.生田斗真  5.松本潤(嵐)  6. 木村拓哉(SMAP)



107.(女の人生)ある日の婦人会、一口、思い出

 N姉。 1953年北大卒、普通のおばさん。
 E姉。 ボーロ(ケーキ)、事件もの、にぎやか。
 Y姉。 母は一才の時亡くなり、記憶にないです。(質問スイマセンでした)
 I姉。 本を読むこと。怒ることを知らない。30才で夫を失い、90歳で
   召された。何でも食べた。
 T兄。 7人の子供を持ち、民謡大好き。
 B姉。 母は、私の好きなものを作ってくれた。



108.(現状維持)なぜ米国人海外旅行に行きたがらない?

2011.02.07 Mon posted at: 12:00 JST

(CNN) 2009年に海外に旅行した米国人は6150万人となり、前年に比べて3%減った。しかも行先は約半数が、07年までパスポートが不要だったメキシコまたはカナダだった。

米国籍を持つ約3億800万人のうち、パスポートを持っているのは30%のみ。カナダの60%、英国の75%と比べても大幅に少ない。

業界関係者は米国人が海外旅行に関心を持たない理由として、

①  国内に多様な文化と国土が存在すること、外国に対する不信感と無知、外国で長期休暇を過ごす職場環境にないこと、費用と手間がかかること――を挙げている。
 各国を旅してブログに旅行記を執筆しているマシュー・キプニスさんは「われわれの文化は世界に関する知識に重きを置いていない」「知らないから懐疑的になる」と指摘する。

  ②  旅行好きのギャリー・アルントさんは「私が旅行に行くというたびに周りから、そこは汚い、いい病院がない、病気になったり事件に巻き込まれたりするなどと言われる」とこぼす。米国人のこうした姿勢は容易には変わらず、近い将来に海外旅行がブームになることもないだろうとアルントさんは言う。

  ③  一方、キプニスさんは「米国人はもっと多くの言語を話すようになり、文化に精通する必要がある」「今後は多様な文化とのビジネスが必要になるため、私たちも変化を迫られるだろう」と話している。


109.歩く速さで)高齢者の余命が分かる? 米研究
2011.01.05 Wed posted at: 13:07 JST
(CNN) 高齢者の歩く速さは余命の長さと関係があるかもしれないとする研究結果が米医学誌に発表された。

ピッツバーグ大学研究者らのチームは、65歳以上の約3万5000人を対象とした9種類の研究結果のデータを分析し、高齢者が特定の距離を普通のペースで歩いた速度と余命との関係を調べた。

その結果、歩行ペースが速いほど余命が長い傾向にあることが判明した。例えば70歳で時速4.8キロのペースで歩く人と5.6キロのペースで歩く人の余命を比べると、男性で平均4年、女性で6~7年の差があった。時速4キロで歩く70歳男性は1.6キロで歩く男性に比べて余命が8年長く女性の場合は約10年長かった。

だが、歩行ペースを速めれば長寿になるわけではない。歩行には心臓や血管、筋骨格、神経など体のさまざまな器官が関係しており、そうした器官の健康状態が歩行ペースに反映されるという。今回の研究は、歩行ペースが年齢、性別、病歴、喫煙歴、血圧などと並んで高齢者の余命を測る指標になり得ることを示したといえそうだ。 


 

110.(国際人の素養)挑戦心こそ

外国語によるコミュニケーション能力」上回る

 世界を舞台に活躍する人材に求められる素養とは何か。

 日本経団連が昨年9~11月、会員企業などを対象に行った調査(複数回答)では、回答した542社の8割近くが、「既成概念にとらわれず、チャレンジ精神を持ち続ける」ことを選択し、外国人と理解しあえる「外国語によるコミュニケーション能力」を上回った。

 たしかに、チャレンジ精神さえ失わなければ、社会に出てからでも語学の習得は遅くないだろう。

 企業もまた、生き残りをかけてグローバル化にチャレンジしている。採用環境は厳しいが、あまり弱気にならずに、「自分が企業を救ってみせる」くらいの意識で就活に挑んでほしい。
(仁)

(2011年2月1日  読売新聞)




111.(愛の表現)世界一バラが高い国は? 

     バレンタイン前に国際比較

2011.02.11 Fri posted at: 11:55 JST

(CNN) バレンタインデーにバラの花を贈ろうと思っている人は、たった1輪で45ドルもするタイの首都バンコクは避けた方がいいかもしれない。CNNは10日、各国で赤いバラの値段を非公式に調査した。

バレンタイン用に高級なバラを12輪買った場合の値段を米ドル換算で比較すると、世界の中で飛び抜けて高かったのはバンコクの487ドル、香港の205ドル、東京の120ドルだった。

これに比べて中国は大幅に安く、国内産のバラ12本で15ドルだった。ただし12本の花束はあまり一般的でなく、さまざまな数字に何通りもの告白の意味を込めている。バラ1本なら「あなたしかいない」、3本は「愛してる」、108本贈ればプロポーズに匹敵し、365本は「毎日あなたのことを思っています」のメッセージ。北京の生花店では「永遠に一緒」の意味を込めた999本のバラを1516ドルで販売している。

インドネシアのジャカルタ、韓国のソウルではバラ12輪が60ドル、インドのデリーでは9ドルだった。

今回の調査の中で最も安かったのはケニアのナイロビで、22輪でわずか2ドル50セント。ケニアはバラの主要生産国で、主に欧州に花を輸出している。

英ロンドンの百貨店リバティではこの日赤いバラは売り切れだったが、ほかの色のバラは12輪で58~96ドルだった。